作文授業が担当になったけど、何をすればいいの? 初級で作文って、書けるの? 評価ってどうすれば?添削ってどうすれば? 学生の筆が進みません泣! こんな悩みを持ったことはありませんか?授業の教え方は1つじゃありません。これがいちばん!というものもありません。でも、みんなで考え、みんなでアイデアを出し合い、授業の引き出しを増やしてみませんか? 日時:2021年3月27日(土) 10:00-12:00 形式:ZOOMオンライン 対象者:日本語を教えている方、日本語教師を目指している方、日本語教師をお休みしている方など (日本語教授経験の浅い方だけでなく、学び直したい!私の授業ほんとに大丈夫?など不安を持っている方、みんなどんな授業をしているのか気になる方、ほかの先生とつながりたい方などもぜひご参加いただければと思います!) 参加条件:ZOOMでのオンラインができる環境である方 ZOOMの基本操作が可能である方 グループワークを行うため、顔出しOKの方 セミナーの大まかな内容:1.初級の作文授業で何をすべき?何ができる? 2.初級の学習者にとって作文の負担とは? 3.作文の評価、添削について 4.学生の筆が進む工夫あれこれ 受講料:1500円 申し込み締め切り日:3月24日(水) 申込方法:https://goshanokai-004.peatix.com お問い合わせ:nihongo.mentor@gmail.com担当:塩田 主催:五者をめざす日本語教師の会 *五者になるには程遠い現役日本語教師の集まりです(笑)「五者」とは「学者・役 者・易者・芸者・医者」を指し、「教師は五者たれ」という言葉があります。豊富 な知識を持ち、いろいろな役者を演じることで学生を叱咤激励し、学生の可能性を 見出し、的確な将来へと導き、ときに授業を楽しく盛り上げるエンターテイナーと なり、学生の心身に目を配ることができる教師。みんなで一緒に目指しませんか? |