[89] 別科とセンター
投稿者:れん 投稿日:00/12/13(Wed) 00:36
はじめまして。現在日本語教育課程で勉強をしています。
「日本語学校・大学」のページを拝見したのですが、
私の知っている大学名が見当たりません。
「留学生センター」と「留学生別科」というのは別物ですか?
別だとしたら、どういう点が異なりますか?
また、留学生センターというのは、設立するにはどのような規定がありますか?
「A大学の農学部を受けます」という学習者がとなりの県の
B大学留学生センターで勉強しているケースが多いものでして…。
A大学の農学部に進学する外国人は多いのですが、A大学には留学生センターがありません。なぜ作らないのかなーと不思議に思い、掲示板に
書き込みしました。
[90] Re: 別科とセンター 投稿者:点 投稿日:00/12/13(Wed) 14:32
れんさん、こんにちは。
・「留学生センター」は国公立大学に設置された機関で、文部省の予算で作られています。予算の都合等もあり全ての国公立大学にあるわけではないので、地区毎にまとめて教育を請け負っている場合もあるようです。
・また既入学者・入学決定者に対しての教育が主だと思います。
・設置方法等具体的なことは分かりませんが、設置経緯については、下記のHPが参考になると思います。
「埼玉大学留学センター」関連HP
http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi/center/CEN_0.html
(情報が間違っていたら関係者の方、訂正お願いします。m(_ _)m)
[80] 教えてください 投稿者:姫湖 投稿日:00/12/04(Mon) 23:14
今、日本語教師を目指している大学4年生の者です。
聞きたい事があるんですが、やはり大学院に進んで修士号は
とっておいた方がいいのでしょうか?
今経済学部にいるのですが、もし、大学院に進もうと思ったら
学部は何をとった方がいいのですか? 日本語教育に関する事
だったらどの学部でもいいのでしょうか?
あと、もし外国の大学院に進んだ場合、日本の大学院と同等の
資格が与えられるのでしょうか?
今すごく悩んでいます。どなたか教えてください。
お願いします。
[87] Re: 教えてください 投稿者:点 投稿日:00/12/12(Tue) 19:04
姫湖さん、こんにちは。
大学院については、(64)からのツリーと、(62)を読んでみてください。[全体を表示]にして[番号順表示]にするとすぐみつかります。
> あと、もし外国の大学院に進んだ場合、日本の大学院と同等の
> 資格が与えられるのでしょうか?
大学院卒業後、どこでどういう身分で応募するかによって違うと思います。
また国によって教育制度が違いますし、、、、アメリカなんかはちょっとわかりにくいようですね。
[68] 大学はどんな大学がいいのでしょうか? 投稿者:なお 投稿日:00/11/15(Wed) 20:06
大学院についての話題が以前の投稿にありましたが、
大学院に進学することを考えて、大学を選ぶとしたら、どんな大学がいいのですか?
学部はやはり、文学部?国文学科がいいのでしょうか?
[71] Re: 大学はどんな大学がいいのでしょうか? 投稿者:なお 投稿日:00/11/18(Sat) 21:14
大学は、やはり、日本語教育学科ですよね。変な質問をして、失礼しました。
私は高校を卒業して、家政学部に進学をしました。そして、卒業後、管理栄養士の国家試験に合格して、現在は工場給食の栄養士をしています。
私の職場にも、外国人の方がたくさん働いています。言葉が通じなくて困る事もよくあります。用事があって、話し掛けても外国人の方は、「私、日本語わかりません。」と言い、ひどい人になると、「私、ブラジル人。」とだけ言います。日本語を理解しようと思わないようです。社内には、ポルトガル語を話せる人もいるし、ブラジル人でポルトガル語を話す仲間がたくさんいます。ポルトガル語が通じない人とは話さなくていいと思っているのでしょうか。
そんなこともあって、日本語を教える事に関心を持ちました。
この掲示板に投書してみえる方達は勉強熱心で、私もこの掲示板を読んでいたら、もっと詳しく日本語教育の勉強がしてみたいと思うようになりました。でも、もう一度大学に進学することは、時間的にも経済的にも大変なのでしょうね。でも、出来る限りがんばってみようと思います。
[72] Re^2: 大学はどんな大学がいいのでしょうか? 投稿者:点 投稿日:00/11/20(Mon) 02:09
なおさん、こんにちは。
私のいとこも栄養士で、北海道で施設の給食をつくって(管理して?)います。
大学その他のことについては、「どこでどのような身分で日本語を教えるか」によって進路先や勉強方法が違ってくると思います。
料理を作るといっても、弁当屋でアルバイトをするのか、趣味でケーキをつくるのか、寿司職人になるのか、管理栄養士になるのか違うように。
少しずつ調べてみてください。
[77] Re^3: 大学はどんな大学がいいのでしょうか? 投稿者:m 投稿日:00/11/27(Mon) 19:04
せっかく日本語教師を目指そうと思っている方に失礼かも知れませんが、
日本語教師として生計を立てていくのはかなり難しいことです。
学部卒業では、民間の日本語学校勤務ということになるでしょうが、
将来性もありませんし学生も、何しに日本へ来たの?という学生が
すくなくありません。
栄養士、としてのお仕事を続けるのが苦痛、というのなら別ですが、
よくお考えになった方がいいですよ。
[86] Re^4: 大学はどんな大学がいいのでしょうか? 投稿者:点 投稿日:00/12/12(Tue) 18:51
mさん、こんにちは。
>日本語教師として生計を立てていくのはかなり難しいことです。
民間の日本語学校なら(さらに非常勤待遇ならなおさら)そうですね。
>将来性もありませんし
この「将来性」の内容はどんなことですか。
将来給料が上がるわけではない、という内容ならそうだと思います。
>学生も、何しに日本へ来たの?という学生がすくなくありません。
これは、学校と時期によりますね。
今は、あまり一般化はできないでしょう。
(何しにOOへ来たの?、という日本人も多いでしょ。海外行くとね)
*OOには外国名が入る。
蛇足:最近は「何しに大学に来たの?」、という日本人も多いかな。
[83] だいがくいん 投稿者:pei 投稿日:00/12/10(Sun) 22:59
日本へきて今年三月のことです
自国で大学卒業しましだ
大学で英文学専門です
日本の大学院で日本語教育勉強しだいです
いまの程度は院生の試験うけるのはできないと思います
そしで一年の研究生するつもりです
研究生またはほかの専門学校勉強しでらいねんごろ院生受けるほうがいいですか
[85] Re: 大学院 投稿者:点 投稿日:00/12/12(Tue) 18:35
peiさん、こんにちは。
(peiさんのビザが「就学」または「留学」だと仮定して私の意見を書きます。)
>いまの程度は院生の試験うけるのはできないと思います
■現在の日本語力が弱いということなら、まずは研究生をねらうほうがよいでしょう。
昔は、研究生が何年もできましたが、今はそれが難しくなくなりました。研究生になったら、次の年に院生になるために一所懸命勉強しなければなりません。(特に日本語教育を専攻するのですから日本語力は重要になります。
他の専攻より高い日本語能力が要求されると思います。)
■専門学校へ行くより、研究生のほうがチャンスが多いと思います。
(日本語教育でビザが取得できる専門学校はほとんどないと思います。もし専門学校に行く場合にはその専門学校の先生に、ビザのことと過去の実績−−卒業して大学院に行った人が毎年何人いるのか−−をよく聞いてから決めてください。)
■peiさんは、今、日本語を勉強していると思いますが、それは1年コースですか、2年コースですか。
もし、2年コースならもう一年間日本語だけを勉強することもできると思います。今年より来年のほうが日本語が上手になっているでしょうから、チャンスも多くなると思います。
もし、1年コースなら、かならず進学しなければなりません。
■研究生になるためには、大学の先生と会わなければなりませんね。
できるだけ早くさがして、先生と会うようにしてください。
[82] インターンシップ 投稿者:いとこ 投稿日:00/12/08(Fri) 20:34
こんにちは。
将来について悩んでいます。
よく「日本語教師のインターンシップ」というプログラムを目にしますが、これは実際どうなのでしょう?
様々な機関から派遣されているようですが、見れば値段もまちまち。
日本語教師としての経験として有効?それとも?
ぜひ教えてください。
[84] Re: インターンシップ 投稿者:点 投稿日:00/12/12(Tue) 18:07
いとこさん、こんにちは。
> 日本語教師としての経験として有効?それとも?
> ぜひ教えてください。
(私の個人的な意見としてですが、、、)
インターンシップは「養成講座の一種」あるいは「実習の一種」だと判断されると思います。養成講座に通わないより通ったほうがいいでしょうし、実習をしないよりはしたほうがいいでしょう。また、体験を通して「本人にとって勉強になる」ことでしょう。
・それ以上の評価は期待しないほうがよいと思います。
「日本語をただで教えるから、ただで英語教えてください」というものを制度化しただけだと思います。
あと、全てのプログラムがそうだと言えませんが、インターンシップを送る側は留学の紹介業の一種ではないでしょうか。
欧米への語学留学の場合、授業料の何割かは留学紹介センターの収入になっているはずです。(有名校は除いて)
インターンシッププログラムの、いくつかは同じようなシステムだと思います。(だから自分の商品を悪く言う所はないでしょう。)
(たとえそうでも、本人が納得して参加するならそれはそれでいいでしょうが)
■実習のつもりで参加するならいんじゃないでしょうか。そこでひょっとしたら就職のチャンスに巡りあえるかもしれません。(でも何割の人が就職できて、その際の給料はどのくらいか、、、などをあらかじめよくよくよくよく聞いてから判断したほうがよいでしょう。)
[78] 就職について 投稿者:きょうこ 投稿日:00/11/30(Thu) 01:47
はじめまして。私は今、国文科の大学3年生で、副専攻で日本語教育について学んでいます。日本語教育に関心を持ち始めて今年から授業をとり始めました。
就職活動を控えている時期で、進路についてよく考えるようになりました。それで、まだまだもっと日本語教育について学びたい、日本語教育に関する仕事に就きたいと思うようになりました。
そこで質問なのですが、日本で日本語教師になるためにはどのような就職活動をすればよいのですか? 基本的な質問なのですが、よろしくお願いします。
[81] Re: 就職について 投稿者:点 投稿日:00/12/05(Tue) 17:44
きょうこさん、こんにちは。
> そこで質問なのですが、日本で日本語教師になるためにはどのような就職活動をすればよいのですか? 基本的な質問なのですが、よろしくお願いします。
大学の講師を目指すのなら、大学の講師の道をすすんでください。
その他の日本語教育機関にいくのなら、一般の企業と同じように考えないほうがいいです。3年から企業研究をして、4年の夏前には内内定をもらって、、、というようなことはないです。
塾の講師に応募する様な感覚で仕事を探すことになります。
応募−試験−採用−勤務
応募から勤務まで早ければ2週間、遅くても1ヶ月でしょうか。
[64] 最近の悩み 投稿者:mei 投稿日:00/11/15(Wed) 03:01
はじめまして。私は大学英語英文学科3年で、副専攻として日本語教育を勉強しています。今、進学と就職と卒論と、これまでにないくらい悩んでいます。日本語教育で進学も考えているため卒論のテーマを、英文学にするよりは外国語教育における教授法というもののほうがいいでしょうか?また、英文科からでも日本語学、日本語教育学といった大学院に進学できますか??教えて頂きたいのです。よろしくお願いいたします。
[67] Re: 最近の悩み 投稿者:点 投稿日:00/11/15(Wed) 17:48
meiさん、こんにちは。
>日本語教育で進学も考えているため卒論のテーマを、英文学にするよりは外国語教育における教授法というもののほうがいいでしょうか?また、英文科からでも日本語学、日本語教育学といった大学院に進学できますか??教えて頂きたいのです。
大学によって違うと思いますので、もし自分の行っている大学で進学したいのなら、先輩や教授に聞いてみるのがいいと思います。
他の大学のことは参考にならないような気がしますが。
あるいは、英文科からでも日本語教育学に行ける(行きやすい)大学(院)をさがしているのでしょうか。もしそうなら、そのことを書いたほうが情報が集まる気がします。
(全然悩みが解決されないコメントですみません。)
[69] 大学院について教えてください。 投稿者:mei 投稿日:00/11/15(Wed) 21:40
点さん、ありがとうございます。卒論のことは先生に相談してみます。
また、大学院についても、私が知りたかったことは点さんがおっしゃる通り
英文科からでも行きやすい大学院です。
何か情報をお持ちの方、教えて下さい。お願いいたします。
[74] Re: 大学院について教えてください。 投稿者:点 投稿日:00/11/22(Wed) 17:46
meiさん、こんにちは。
関西の某国公立大学の大学院に行った友人の話によりますと、学部の専攻が違っても日本語教育系の大学院へ行くことは可能だそうです。
ただし、大学院によっては(日本語教育に限らず)そもそも内部進学者が多いところと、外部からの学生を積極的に受け入れているところがあるので、そのため、「大学によって可能性の度合いにかなり差がある」そうです。
結局、一つ一つあたって調べていくしかないようです。
(市販の「大学院案内」のような本でいくつか目星をつけ、具体的に調べるとか、、、。)
[75] ありがとうございます。 投稿者:mei 投稿日:00/11/25(Sat) 14:34
点さん、本当にありがとうございます。
さっそく「大学院案内」を買って、調べたいと思います。
[76] Re: 大学院「月刊日本語」9月号 投稿者:点 投稿日:00/11/25(Sat) 20:50
月刊日本語9月号は、「大学院案内」だったと思います。
(今手元にありませんが、アルクのHPで確認しました。)
学校のピックアップはこれでできると思います。
この号に開講科目名と教員一覧がどの程度載っているのかは手元にないのでわかりません。
市販の大学院案内の中にはかなり詳しく載っているものもあると思いますので、その点はある程度調べることができると思います。
[79] Re^2: 大学院「月刊日本語」9月号 投稿者:mei 投稿日:00/12/01(Fri) 21:04
点さん、いつもありがとうございます。
さっそく「月刊日本語」9月号を購入し、読んでみました。
そして卒論のことも大学の先生に相談し、なんとかテーマも決める
ことができました。進学についてももう少しいろいろ調べて、考えよう
と思っています。がんばります!!
ありがとうございました。
[61] お聞きしたいのですが。 投稿者:ヤス 投稿日:00/11/14(Tue) 02:54
No,46を見て、大学院のことで質問をしたいのですが。
(ちなみに、この類の質問はこの場所でしても良いのでしょうか?)
色々思うところがあって、心理学系統を専攻しようかと思っているのですが、日本語教師として働く際、やはり大学院での専攻は日本語学系統を専攻していた方が良いのでしょうか?
それとも「大学院卒業」自体が不利に働くのでしょうか?
どなたかお教えいただければ幸いです。
[62] Re: 大学院卒 投稿者:点 投稿日:00/11/14(Tue) 16:51 <URL>
こんにちは。
安定した身分をめざすならやっぱり大学教員コースで、そのためには大学院を出ていたほうがいいと思います。
コネ(あ、失礼。「情報収集や紹介」です)を考えるなら、日本語教育関係の 院のほうがいいですよね。(少子化にともなって、ますます大学は留学生に力をいれるでしょうから、狙い目です。)
民間の日本語学校に勤めるならあまり関係ないと思いますが、日本語関係の大学院だと財団系の日本語学校への紹介があるかもしれません。数としては圧倒的に純粋な民間の学校が多いですが。
民間の学校においては「大学院出」が特別不利ではありませんが、学校側としては、院出にふさわしい給料を出せない(出すつもりがないし、出す必要もない。)ので、そのうちどっかに行ってしまうだろうと考えると思います。
院を出て年齢が高い人よりも、若くてもやる気がありそうな人(経験があればなおよい)を採用すると思います。
(以上は一般論です。例外もたくさんあると思います。他の方の情報も待ちましょう。)
[70] ありがとうございます。 投稿者:ヤス 投稿日:00/11/17(Fri) 22:54
こんばんは
点さん、色々と教えていただき、ありがとうございました。
まだ、少し悩むところがなきにしもあらずですが、自分のやりたいことを
してみようと思います。
どの道を選ぶにしろ、まずは「合格」が出来るよう勉強しないと(苦笑)
[65] (日本語教師) 投稿者:PA 投稿日:00/11/15(Wed) 17:25
はじめまして
来年大学を卒業しますが、就職がきまらず、焦っています。
現在、英文を専攻していますが、日本語を教えている授業もしています。
将来は海外(英語圏)で日本語の教師がしたいのですが、自分が本当にやりたいことなのかわかりません。
来年のことだけを考えてしまうと、とりあえず、日本内で経験を
積んでもっと勉強したほうがいいのかどうかいろいろ迷っています。
なにかいいアドバイスありませんか?
[66] Re: (日本語教師) 投稿者:点 投稿日:00/11/15(Wed) 17:38
PAさん、こんにちは。
質問です。
>日本語を教えている授業もしています。
これは、しているのではなく、とっている(受講している)ということですよね。
>自分が本当にやりたいことなのかわかりません。
どのようにしたら、自分が本当にやりたいことかどうかわかると思いますか。
>来年大学を卒業しますが、就職がきまらず、焦っています。
今やっている就職活動は、日本語教育機関への就職活動でしょうか。
(質問ばかりですみません。)
[7] Q.高卒じゃだめ? 投稿者:点 投稿日:00/10/15(Sun) 22:02
高卒で頑張っている先生も現場にいますが、その数はとても少ないですね。
●もし検定の勉強の最中なら、とりあえず検定合格を目指しましょう。
合格したら、「有資格者」になれますから。
その後に、通信教育でも通学でもいいですから大卒を目指してください。
このホームページにある「求人情報」を見ると「4大卒」という条件が結構あります。
学歴だけで職場が選べないのは悲しいですが、学んでいる学生が「大学」あるいは「大学院」をめざしている場合には「進路相談」を受けることもあるでしょう。
そういう時に大学のことを何も知らないのはやはりマイナスです。
求職活動は在学中でもかまいません。もう「有資格者」なのですから。
ひょっとしたら仕事が見つかるかもれません。「通信で大卒を目指している」努力を評価する学校もあると思います。
●もし、検定の勉強がまだなら、先に大学入学を目指してください。在学中に検定の勉強を始めても遅くはありません。
[44] Re: Q.高卒じゃだめ? 投稿者:なお 投稿日:00/11/09(Thu) 21:37
日本語教師を職業とするには大学院を出ていないと難しいそうですね。
私は家政学部だったので、もし、大学院に行くのなら、文学部の大学に編入して、その後、大学院を受験しないといけないということですよね。大変だなあ。
[46] Re^2: Q.高卒じゃだめ? 投稿者:点 投稿日:00/11/10(Fri) 06:51
なおさん、こんにちは。
> 日本語教師を職業とするには大学院を出ていないと難しいそうですね。
情報はどこから入手しましたか?
勤め先にもよりますが、国内の民間の日本語学校なら大学院を出る必要はないと思いますが、、、。
(かえって不利になったりして)
[60] Re^3: Q.高卒じゃだめ? 投稿者:ヤス 投稿日:00/11/14(Tue) 02:42
お久しぶりです。
こちらのHP開設当時、お世話になったヤスです。
> 勤め先にもよりますが、国内の民間の日本語学校なら大学院を出る必要はないと思いますが、、、。
> (かえって不利になったりして)
日本語教師になるのなら、大学院(日本語学系統の)を卒業した方が良い
と言う話をどこかで聞いた事と、先入観もあり密かに(?)動いていたのですが、勤め先によると、不利になる場合があるのですか!?
やはり「理論先行型」の人間として受け止められるからでしょうか?
[63] Re^4: Q.高卒じゃだめ? 投稿者:点 投稿日:00/11/14(Tue) 16:56 <URL>
こんにちは。
この件についての私の感想は(62)の発言にまとめました。
(他の方からの情報も待ちましょう。いつも私ばかりじゃね。(^^;)
[56] リンクありがとうございました。 投稿者:Maki 投稿日:00/11/12(Sun) 00:32 <URL>
点さんこんばんは。
このたびはリンクしていただきありがとうございます。
現役教師の方々の中に私のHPを入れて頂けて、光栄です。
最近は忙しいのと風邪を引いていたので、しばらく更新していません
でしたが、また頑張ります。
これからもよろしくお願いします。
[59] Re: リンクありがとうございました。 投稿者:点 投稿日:00/11/13(Mon) 15:18 <URL>
Makiさん、こんにちは。
早速おじゃまして、書き込みをしてしまいました。
札幌は親戚が多いのでなじみの深いところです。
友人も(日本語じゃないけど)某大学で教えていますし。
東京は家の造りが寒さに弱く、けっこう寒いです。
(お体に気をつけて。)
では。
[42] よいアドバイスをお願いします。 投稿者:もとみち 投稿日:00/11/09(Thu) 18:51
わたしは今日本語を勉強している大学2年生です。日本語教師にあこがれてこの学科に入学しました。
3年からはゼミが始まります。絶対にとらなければいけないことはないのですが、大学に入学したからにはそれなりのものを残して(卒論あるいはゼミ論)卒業したいと思っています。教授法、日本語学、意味論などゼミ内容はどれも興味のあるものばかりです。卒業後は日本語を教えることができればと思っています。今までの授業では文法の授業が1番楽しかったのですが、日本語教師になるためにはやはり教授法のゼミを選んだほうがよいのでしょうか?まだ日本語を教えた経験がないため何が最も必要かがわかりません。よいアドバイスをお願いします。
[57] Re: よいアドバイスをお願いします。 投稿者:くまくま 投稿日:00/11/12(Sun) 21:45
もとみちさん、はじめまして。
ゼミですか〜・・・。
本当は興味のある分野で論文を書くのが一番いいんでしょうが・・・。
『日本語教師になる』というのを第一に考えるとしたら
ちょっと邪道ですが、日本語教師のツテを期待できそうな
教授のゼミを取るのもいいかも・・・。
う〜ん。いやらしい話になってスミマセン。
ちなみに私は大学で日本語教育を専攻していたのですが
ゼミは日本語教育とは直接的には関係のない心理言語学のゼミでした。
それでも今、日本語教師をしています。
就職活動でも卒論についてはあまり聞かれず
むしろ日本語教授経験や検定試験のことを重要視されました。
よいゼミに出会えるといいですね♪
[53] Re: よいアドバイスをお願いします。 投稿者:点 投稿日:00/11/10(Fri) 16:59 <URL>
もとみちさん、こんにちは。
悩んでいるということは、ゼミは一つしか取れないのでしょうか。
大学の先生は、ご存じの様に当たりはずれがあります。(爆)
もとみちさんの教授法の先生がアタリである保証はできないので、もとみちさんが決めるしかないと思います。ゼミですから、同じタイトルのゼミでも先生によって内容が違ったりもします。(「概論」ならある程度似ていると思います。)また、教授法を講義している先生が教え方がうまいとは限りません。
教授法のゼミを取っていなくても、日本語教師になれますし。
でも、
取って損はないか、と聞かれれば、たぶん損はないでしょう。と答えます。
ためになりそうなのかどうかは、同じ大学の先輩に聞くのが一番だと思います。
(私からはこのくらいです。あまり役にたてなくてすみません。)
[58] ありがとうございました。 投稿者:もとみち 投稿日:00/11/13(Mon) 14:26
くまくまさん、点さん、アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。やはり実際に日本語教育に関わっている方の意見は違うなぁと思いました。いくら授業内容紹介文を読んでも実際に授業がはじまってみると自分の思っていたものとちがったというようにわからないのです。そのため授業名に左右されて授業を選ぶ友達も多いのです。(日本語教師になりたいから教授法のゼミを選ぶというように)その中でのくまくまさんや点さんのアドバイスは心強かったです。私たちの学校は1,2年と3,4年とでは校舎が異なっていてあまり交流がないのですが3年生と一緒に受けている数少ない授業を利用して先輩に話を聞いてみようと思います。専門として研究していく分野なので悔いのないようにしたいと思います。
[43] ボランティアで日本語を教えたいのですが・・・ 投稿者:なお 投稿日:00/11/09(Thu) 21:22
日本語教師を目指して勉強をしています。教材は人から譲ってもらった数年前の通信教育の教材を使っています。通信教育だと、普通は、課題の添削などを通してその教育機関とのつながりもあるのでしょうが、私の場合はそれもありません。孤独な勉強です。勉強をしていく間に、不安になったり、くじけそうになったりすることもあるかもしれません。それがとても心配です。情報の収集も大変です。
ボランティアで日本語を教えたりしている団体などがあったら、それに所属なり登録などをして、これからの勉強に役立てたいと思っています。ご存知の方、教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
私は愛知県に住んでいるので、出来たら愛知県内の情報をお願いします。
[48] Re: ボランティアで日本語を教えたいのですが・・・ 投稿者:点 投稿日:00/11/10(Fri) 07:00
> 私は愛知県に住んでいるので、出来たら愛知県内の情報をお願いします。
とりあえずこのページの24〜27番あたりのツリーを読んでみてください。情報が少しあります。
(現在ツリーが5,6こ下なのですぐ探せると思いますが、)分からないときは上のメニューで[番号順表示]にしてみてください
[54] 国際交流団体では誰でもボランティアをやらせてもらえるのですか? 投稿者:なお 投稿日:00/11/10(Fri) 19:09
色々な情報をありがとうございました。
国際交流団体って身近なところにもたくさんあるんですね。
ところで、国際交流団体にボランティアの申し込みをすれば、誰でもボランティアが出来るんですか?
試験があったり、厳しい条件があるなどということはないのでしょうか。
[55] Re: 国際交流団体では誰でもボランティアをやらせてもらえるのですか? 投稿者:点 投稿日:00/11/11(Sat) 16:30 <URL>
なおさん、こんにちは。
> 国際交流団体って身近なところにもたくさんあるんですね。
> ところで、国際交流団体にボランティアの申し込みをすれば、誰でもボランティアが出来るんですか?
> 試験があったり、厳しい条件があるなどということはないのでしょうか。
この件について、他の掲示板「5−6 ボランティア交流広場」でもう一度質問してみてください。
では。
[49] 博士後期課程 投稿者:川口剛 投稿日:00/11/10(Fri) 15:04 <URL>
日本語教育の博士後期課程を開設している海外の大学院をご存知でしたら教えてください。
[51] Re: 博士後期課程(通信制) 投稿者:川口剛 投稿日:00/11/10(Fri) 16:25 <URL>
できれば通信制の大学院博士課程が希望です。
[52] Re^2: 博士後期課程(通信制) 投稿者:点 投稿日:00/11/10(Fri) 16:44 <URL>
(50番の発言をいったん削除し、49番へのコメントとして再度アップしました。)
川口さん、こんにちは。
色々なところで、同じ発言をなさっていますが、まだ見つかりませんか。
他の所では、日本語で受講できるところ、という希望が書かれていましたが、今回は何語でもよいのでしょうか。
通信制ということですが、一般的な探し方としては、まず日本語教育で博士課程のある所をさがし、そこが通信をしているかどうか直接問い合わせてみるか、あるいは何語でもよければ、各国のヤフーでさがすかでしょうか。もちろん通信制だけしかない大学院もあるのでしょうが。
あと、海外の場合は、(特に学部は)「日本文学」と「日本語学」と「日本語教育学」が一緒の大学も多いらしいので、通信も同様の傾向があるのではないでしょうか。(日本の仏文科がフランス語教育学科ではないように。)
通信ではなく留学一般の情報については、日本国際教育協会あたりで入手できると思います。神戸サテライトは078−242−1742です。
さがしているものが、みつかると良いですね。
[19] 「ただ今勉強中」の掲示板です(^^)/ 投稿者:点 投稿日:00/10/26(Thu) 17:49
(10月1日から始まった掲示板のリニューアルです。2000年10月26日)
この掲示板は、日本語教師になるために現在勉強中の方・これから勉強しようとしている方のための掲示板です。情報交換・激励等々自由にご利用下さい。
また語法や教授法などについては、調べたけれどどうしても分からない場合には「5-2 ことばと文法質問箱」で質問してみて下さい。
●「ことばと文法質問箱・投稿の注意」
教師になると分かりますが、授業を持つと予想以上に準備に時間がかかります。その貴重な時間を使って一緒に考えてほしい、と願うのですから、自分なりに調べ、考えてから投稿してください。
(但し、1時間以上考える必要はありませんよ(^^)。その程度でかまいません。)
[39] 留学生をケアする仕事? 投稿者:Johnny 投稿日:00/11/06(Mon) 23:09
初めまして、Johnnyと申します。色々な所以あって、留学生を対象とした、
日本での生活ケアアドバイザー的な仕事を探しています。言葉のトラブルや
アパートを借りる時などいろいろと苦労する部分があると思います。小生は、アメリカに3年間留学をしていましたが、その際、学校には留学生専門ケアをしていた先生がいました。これからの日本にも同様な人が必要になると思います。このような職種に就けるには、どのような方法が良いか、教えて下さい。
[40] Re: 留学生をケアする仕事? 投稿者:点 投稿日:00/11/07(Tue) 08:53 <URL>
Johnnyさん、こんにちは。
このWEBの求人情報にも大学の留学生担当の教員の募集が載っていましたが、残念ながら締切がすぎたので、詳細がわからなくなってしまいました。
(公募情報のサイトで、「留学生」で検索すると新しい求人情報があるかも
しれません。)
大学の教員として仕事に携わる方法の他にも、日本語学校の職員として
関わる方法があると思います。
しかし、日本語学校の場合は、ケア係ではなく、募集係だったりします。
ケア専門ではないと思います。
地方自治体の場合は、留学生だけではなく、外国人(及び移住者)一般を
対象にすると思います。
とりあえずお金にならなくてもいいというなら、留学生の支援組織に
参加してはどうでしょうか。そのうち縁があれば有給の専属になれるかもしれません。
[34] コアタイム制というのは? 投稿者:クギ 投稿日:00/11/02(Thu) 02:15
点さん、こんにちは。
私は現在、日本語教師の職を探している最中なのですが、
求人情報の中に『コアタイム』というものが見られます。
『コアタイム』とは、一体どういったシステムなのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
[35] Re: コアタイム制というのは? 投稿者:点 投稿日:00/11/02(Thu) 04:15 <URL>
クギさん、こんにちは。
(ご指名ということなので、では早速。)
コア・タイム制というのは、「必ず勤務しなければならない時間が一定時間決められている働き方」のようです。
つまり、仮に1日8時間労働と決められ、コアタイムが午後2時〜午後5時だとすると、「コア・タイムを必ず含む8時間」労働になります。
コア・タイム以外の時間を、働く側が自由に決められるのか否かは会社によって違うと思いますが、日本語学校の場合はたぶん自由には決められないでしょう。
おそらく、午前9時〜午後5時 と 午後2時〜午後10時 のような早番と遅番の勤務形態があり、早番と遅番が定期的に変更されるシステムなのではないでしょうか。
(詳しいことはその学校にお尋ねください。m(_ _)m )
では。
(良い学校と出会えますように。)
[38] Re^2: コアタイム制というのは?ありがとうございます。 投稿者:クギ 投稿日:00/11/03(Fri) 00:20
なるほど。
そういうことだったんですか。
詳しい説明、ありがとうございます。
私もがんばって就職活動をして、
いい先生になりたいと思います。
それでは。
[22] 日本語教育機関について 投稿者:恵 投稿日:00/10/05(Thu) 14:24
はじめまして、こんにちは。
今日、初めてこのサイトを発見し、さっそくメールさせて頂きました。
私は名古屋在住の会社員ですが、2年ほど前より日本語教育に興味を
持ち始め、近くのボランティア教室に参加すると同時に、民間の日本
語教育機関に通うようになりました。
授業は半年間で4月に終了しましたが、現在は“実習”という形で
週に1度、外国人対象のクラス(といっても今は生徒1名ですが・・・)
を担当しております。
実践的な日本語はその学校で習得することができたと思いますが、今
後 仕事として日本語教育に携わって行く為にも歴史等も含め、日本
語全般を再度勉強し、検定試験にもチャレンジしてみたいと思ってい
ます。
もしどなたかお薦めの勉強方法もしくは公的機関等ご存知でしたら
教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します(^^)
[30] Re: 日本語教育検定対策 投稿者:点 投稿日:00/10/08(Sun) 06:34
恵さん、こんにちは。
> もしどなたかお薦めの勉強方法もしくは公的機関等ご存知でしたら
> 教えていただけませんでしょうか。
こういう一般に公開されている掲示版上で、特定の機関を紹介したり、あるいは欠点を書いたりすることには皆さん躊躇するようです。
恵さんは半年間養成講座に通われたということですから、まずは現在どの程度まで問題が解けるか試してみてはどうでしょう。
アルクの「合格するための本」などを買って、各分野の問題にチャレンジしてみてください。
どの分野が弱いのかがわかると思います。
(音声以外の分野で)全体的に点数が低い場合は、じっくりと学べる機関を選んだほうが良いでしょう。
もし、そこそこ解けたのなら、短期のコースでも、(あるいは独学でも)良いと思います。
[24] Re: 日本語教育機関について 投稿者:どら 投稿日:00/10/06(Fri) 23:09
はじめまして。
私も名古屋で働くものです。
名古屋のボランティアの日本語教室を探そうとしているのですが、
仕事が忙しくてなかなかそこまで手がまわりません。
恵さんはどこの日本語教室で教えていらっしゃいますか?
また、名古屋のボランティア教室の情報はどこで手に入りますか?
よろしければ教えてください。
ちなみに私は名古屋市内には住んでいませんが、それでも教えられるでしょうか?
[27] ボランティア教室 投稿者:恵 投稿日:00/10/10(Tue) 12:13
どらさん、おはようございます。
ボランティア教室の件ですが、地元の国際交流協会にお問合せになられたらいかがでしょうか。私は家が四日市なので、四日市や鈴鹿の交流協会に問合せをしました。
現在は 四日市の市民センターで、毎週水曜日の午後7時半〜9時まで開かれている教室に参加しています。
どらさんは、どちらにお住まいですか?
もしお近くならご一緒できるといいですね。
生徒は四日市在住で、仕事の為に日本にきた中南米の方が大半です。
教師は6人で、生徒は(週によって異なりますが)15人程度です。
ボランティア教室で難しいのは、いかに継続的な授業を行えるかということだと思います。(最近思いはじめました)
学校と違い、“強制的に”行かなければならない場所ではないため、仕事で残業がある時や友人との約束がある時などは休んでしまうことが多いですし、教え方があわないと、生徒は次からもちろん来なくなります。
教師側が定期的なミーティングの機会を持っていなかったため、いろいろと問題があって。。。(-_-; たとえボランティアでもやる以上はかなり真剣に取り組まなければなら
ないと、今更ながら痛感してます。
では、お役に立てれば!?幸いです。
[25] Re^2: 日本語教育機関について 投稿者:ラムタラ 投稿日:00/10/07(Sat) 00:38
私、三重県に在住している者ですが、「東海日本語ネットワーク」のHPに
名古屋(愛知県内)の日本語ボランティア教室の案内を検索できるコーナー
がありますよ。
[26] 東海日本語ネットワーク 投稿者:点 投稿日:00/10/08(Sun) 03:00
皆さんこんにちは。
ちなみに、
東海日本語ネットワーク(TNN)のホームページは下記の通りです。
http://www8.freeweb.ne.jp/school/tnnwk/main.htm
[23] Re: 日本語教育機関について 投稿者:点 投稿日:00/10/05(Thu) 16:38
恵さんこんにちは。
書き込みありがとうございます。
こちらはまだ発言数がそんなに多くないのでコメントも少ないかもしれません。(すみません)
他の掲示板になりますが
「日本語教師をめざせ」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~masatot/
という所もあります。
そうそう、ニフティのIDをお持ちのようですね。
ニフティには「日本語フォーラム」があり、そこの会議室の一つが
日本語教育に割り当てられています。
・「日本語オンライン」−「日本語教育・ただ今勉強中」
・「日本語教師をめざせ」
・ニフティ「日本語フォーラム」「日本語教育会議室」
それぞれをうまく活用してください。
では。
[28] Re^2: 日本語教育機関について 投稿者:恵 投稿日:00/10/10(Tue) 09:14
コメントありがとうございます。
返信がとても遅くなってしまって申し訳ありません。
TNTのホームページなどとても参考になりそうです。研究!?してみます。(^^)
これからも色々お話し+教えてください。
[29] Re^3: 日本語教育機関について 投稿者:点 投稿日:00/10/11(Wed) 04:21
恵さん、こんにちは。
充分なコメントが出来なくて申し訳ありません。
そのうち検定対策のコーナーなども作りたいと思いますが、早くても年末です。(他の人に頼みますので、その方が暇になったら、、、という段階です。)
ゆっくりとホームページを充実させていきたいと思っています。
こんな資料が欲しい、こんなコーナーがあったら、、、というご希望がありましたらどんどん書いてください。たぶん、ご希望の50%くらいは何とかできると思います。(時間がかかりますが。)
これからもよろしくお願いします。
[18] お勧め日本語教師養成スクールを教えてください。 投稿者:マチルダ 投稿日:00/10/25(Wed) 23:06
これから学校に通い、再来年の検定試験を受験予定です。
パンフレットや説明会だけではどこが良いのか分からず決めかねますので、もしお勧めがあれば学校名と利点を教えてください。
直接通った話のみでなく、周りの評判等でも結構ですのでよろしくお願いいたします。
[20] Re: お勧め日本語教師養成スクールを教えてください。 投稿者:点 投稿日:00/10/26(Thu) 18:06
マチルダさん、こんにちは。
「自分の学校がいい」という説明ばかりを聞いて、迷っていることと思います。学校選びは難しいですね。
マチルダさんがさがしている学校は、検定対策の学校ですか。それともじっくり学ぶ学校ですか?そのあたりがわからないので、コメントが書きにくいような気がします。
ところで、このようなオープンな掲示板では、なかなか実名をあげての推薦はしにくいようです。同じように批判もしにくい。(ここは公にされた場なので、ここで批判することは、新聞で批判しているのと同様に責任が生じます。最悪の場合は裁判までいっちゃいます。)
実名をあげない範囲での学校選びのポイントなら、書き込んでくれる人もいると思います。
あと、どうしても学校名を知りたいときは、メールアドレスを書いてみてください。今は無料のアドレスがもらえますから、そちらを利用するのが良いでしょう。
誰かがそっと教えてくれるでしょう。(でもその中に学校関係者もいるかもしれません。(^^; )
[14] 日本語教師養成講座について 投稿者:うしゃ 投稿日:00/10/22(Sun) 03:58
はじめまして。
私は現在大学3年で、いずれ日本語教師になりたいと思っています。
相談なのですが、
「日本語教師養成講座」は受講すべきなのでしょうか?
もちろん、「試験合格者」であれば採用される所もあると思います。
ただ、試験に合格していても経験が何もないとなると不安です。
「養成講座」を受けていれば、実習の機会もありますし・・・。
しかし、受講料が高い!
できれば試験に合格して、即、日本語教師として働きたいです。
試験に合格していれば、もうそれで充分でしょうか?
(といっても、私は試験に合格もしていないのですが)
どなたか、アドバイスをいただけたら、嬉しいです。
[15] Re: 日本語教師養成講座について 投稿者:点 投稿日:00/10/24(Tue) 17:03
うしゃさん、こんにちは。
> 「日本語教師養成講座」は受講すべきなのでしょうか?
民間の日本語学校で働く場合には、1日4時間「語学=日本語」の授業を受け持つことになります。
次々と来る学生の質問に、果たして4時間耐えられるかどうか。あるいは、4時間「間をもたせる」ことが出来るかどうか。
しかも、他の日には同じクラスを先輩の先生が担当しているので、学生からは授業力の差が一目瞭然。
だから、採用する側は、「経験」を求めているわけです。
> ただ、試験に合格していても経験が何もないとなると不安です。
その不安は、どんな不安でしょうか。
採用に対する不安ならば、、、、まあ最近は人手不足なので経験がなくても、とるところもあります。
授業に対する不安ならば、、、、経験がないのですからしょうがない。
養成講座へ行って、経験(厳密には「経験もどき」)をつけるのもよいでしょうし、どこかのサークルに参加して日本語を教えるのもよいでしょう。
あるいは、自分でビラを作って無料講座を始めるのもよいでしょう。
せっかく採用になっても、授業が下手なため仕事を始めてすぐに「クビ」になったら大変です。
そうならないためにも、どこかで経験を積んだ方がいいと思います。
(他の方はどう思われますか?)
[16] Re^2: 日本語教師養成講座について 投稿者:うしゃ 投稿日:00/10/24(Tue) 23:46
点さん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
やはりどこかで経験は積んだ方が良いのですね。
授業の進め方などがさっぱり分からない私としては、
結局は養成講座に頼ってしまいそうです。
[13] 求人募集(問い合わせ中です。) 投稿者:点 投稿日:00/10/19(Thu) 12:18
皆さんこんにちは。
正訓日本語学院(韓国)の求人情報の投稿がありましたが一度削除しました。求人情報は当ホームページ「求人情報」のコーナーにまとめて掲載しています。
(正訓学院の担当者にメールを送りましたので、返事が来次第、掲載します。しばらくお待ち下さい。)
なお、掲載基準につきましては以下通りですので、他に求人情報をお持ちの方は参考にしてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1求人情報につきましては、メールまたはFAXで受け付けております。
(頂いた情報は、「求人情報」に掲載いたします。)
2締切日及び責任者を明記するようにお願いいたします。
3日本国外の場合、給与・宿舎・ビザの種類などの待遇及び、募集機関についての情報(URLも可:日本語又は英語で読めること)も分かるようにお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[11] リンク貼らせていただきました。 投稿者:Maki 投稿日:00/10/17(Tue) 07:12 <URL>
点さんこんにちは。
以前ここのHPの情報を書きこみいただきましてありがとうございました。
遅くなりましたが、先日ここをリンクに貼らせていただきました。
情報が多く、本当に感激しています。
これからもちょくちょく見にきますので、よろしくお願いします。
Maki's HP 〜Dear〜
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/5767/
[12] re:リンク貼らせていただきました。 投稿者:点 投稿日:00/10/19(Thu) 11:14
Makiさん、こんにちは。
リンクありがとうございます。
こちらも出来るだけはやくリンク集を作りますので、もうしばらくおまちください。
> これからもちょくちょく見にきますので、よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
福山ファンは是非一度こちらへ↓
Maki's HP 〜Dear〜
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/5767/
[8] チャレンジ!チャンスはある。 投稿者:点 投稿日:00/10/16(Mon) 19:56
●求人情報を頂いた学校から「おかげさまで良い人が見つかりました」という連絡が入る一方、「まだ何も連絡がありません」という知らせを受けることもあります。
「インターネットを使う人はまだそれほど多くないので過度に期待しないでください」という注意書きを添えて情報をいただいていますが、「何も連絡がない」と聞くとやはり寂しい気がします。
●・・・でも、まてよ。・・・・と、いうことは、そんな学校を探すとチャンスがあるかも。
5,6校に採用されなかったといってあきらめるのはまだ早い。
やる気があるなら、まだ未熟だと思っていても、とにかくチャレンジを!
毎週チャレンジするもよし。
3ヶ月に一度するもよし。
(でも、休むことも忘れないでくださいね。)
[9] Re: チャレンジ!チャンスはある。 投稿者:クレイグ・モナガン 投稿日:00/10/22(Sun) 00:49
今は特にチャンスですよね。私なんか、
ここのHPを見て履歴書を送っていくつかの学校の面接を受け、
その中で一番いきたいと思っていたところに採用されたのですから。
時給も予想より多く、職場の雰囲気もいいです。生徒も真面目です。
点さんには足を向けて眠れません。
[10] Re^2: チャレンジ!チャンスはある。 投稿者:点 投稿日:00/10/24(Tue) 17:06
クレイグ・モナガンさん、こんにちは。
> 時給も予想より多く、職場の雰囲気もいいです。生徒も真面目です。
それはほんとにラッキーですね。そうあることじゃないですよ。
皆さんも良い出会いをたくさん見つけてほしいですね。
[6] 全国国際交流団体−日本語教室 投稿者:点 投稿日:00/10/14(Sat) 20:14
全国国際交流団体−日本語教室 のデータをアップしました。
(「トップ」から行けます)
日本語教室を開催しているところ、あるいは日本語教室の情報が得られるところを中心に集めました。
校正が不十分だと思いますが、これから時間をかけて整理していきたいと思います。
どうぞご利用下さい。
[5] デーバンク登録・日本語学校増減 投稿者:点 投稿日:00/10/03(Tue) 18:00
「データバンク」に日本語学校の動向についてのデータを載せました。
詳しくは、「データバンク」をクリックして、ご覧下さい。
[2] 給与等について 投稿者:匿名 投稿日:00/10/01(Sun) 23:10
私は現在、日本語教師を目指している20代の男性です。養成講座も修了し、今年の教育能力検定も合格しています。今日お聞きしたいのは、民間日本語学校の給与体系についてです。
本来、日本語教師という仕事はボランテイアに近いものだと思いますので、給与云々について言及するのは適当でないと思います。しかし、私のような男性の場合、自分の好きなことと同時にお金を稼ぐための仕事と考えてしまう部分があることも否めません。結婚などについて考えたとき、そういったことはなおさら重要な要素になると思います。だからこそ知りたいの
です。
(1)日本語学校の専任講師の月収の相場は
(2)賞与などはあるのか、
この2点について教えていただきたいのです。この業界があまり儲からないというのは知っていますが、専任講師の給与があまりにも安い場合、私などはこの業界にいるべきかどうか考えることになると思います。もちろん、上のようなことは各学校によって違うため一概には言えないと思いますが、相場でかまわないので是非教えていただけませんでしょうか。
[3] Re: 給与等について 投稿者:点 投稿日:00/10/02(Mon) 00:52
こんにちは、初めまして。
日本語を教える機関は、大学・大学別科・民間の日本語学校(専門学校を含む)・公的機関(海外派遣を含む)などに分類されるかと思います。
このうち、大学・大学別科・公的機関は、修士が必要でしょう。これらは男性も多いようです。
民間の日本語学校では、非常勤講師で時給が1500円〜2500円でしょうが、経験が少ないとこれ以下になる場合もあるでしょう。授業は1日4時間、週20時間が限度でしょう。
計算すると収入がわかると思いますが、夏休みや冬休みもあるので月平均ではかなり低くなります。
専任講師は学校によってかなり差があると思います。運営母体(学校法人・財団・株式会社)によっても違うでしょう。株式会社は一般的に安いようです。
給料や将来の安定を考えるなら、大学・大学別科・公的機関をめざし、修士を取るべきでしょう。
(参考になりましたでしょうか。)
[4] Re^2: 給与等について(月給) 投稿者:点 投稿日:00/10/02(Mon) 00:56
月給はほんと難しいですね。
年齢に関係なく20万〜30万で、賞与はあったりなかったり。でしょうか。
専門学校の日本語学校の方がこれより待遇が良いと思いますよ。