初級の教え方にお悩みの駆け出し日本語教師の皆さん、 集まれ!
*1月31日(土)と同内容です。
駆け出しの日本語教師の方から、こんなお悩みをよく聞きます。
✔︎文型導入がうまくいかない ✔︎導入に時間がかかりすぎてしまう ✔︎例文分析の仕方がわからない ✔︎教案通りに授業ができない ✔︎思い通りに授業ができない ✔︎学習者がつまらなそうにしている ✔︎今の教え方でいいのか自信が持てない
など、悩める駆け出し日本語教師が後を絶ちません。日本語教師養成講座の実習くらいしか模擬授業の経験がない駆け出しの教師の場合、 授業のスキルやテクニックを求められても 臨機応変に対応が難しい場合がほとんどでしょう。 さらには通信講座の養成講座を受講し、検定合格のみという方は 実習を受けていないため、模擬授業の教案も書いたこともなければ、 模擬授業をしたこともないという状況なので、 どんな授業をすればいいか、 模擬授業のイメージが湧かないというお悩みを抱えている方が多いです。 こういったお悩みの駆け出し日本語教師の方を対象に 今回は初級文法の分析と導入を考えます。 文法を教える前に、まずはその文法の分析が大切です。 セミナーでは、まず、初級の授業について 学習項目を導入するにあたって、導入の目的、提示方法、導入のポイントなどお話します。 また、「皆さんの文法分析や導入を覗いてみたい」 「参加者の方と意見交換しながら効果的な初級の教え方を考えたい」 というご要望も非常に多く寄せられております。
そこで、今回ワークショップでは、 皆さんの事前課題をもとに反転授業形式で行います。
グループワークで文法分析や導入方法について グループワークで意見交換しながら、実際にどのような導入をしたらいいか、 事前課題をもとに参加者の皆様から文法分析や導入方法をご紹介いただき、 みなさんといっしょに考えていただこうと思います。
ワークショップで初級文型を分析し授業を見直してみませんか。 皆さんで効果的な授業を考えてみませんか。
「三人寄れば文殊の知恵」 教え方には「マニュアル」はありません。 教え方の幅を広げ、教え方の引き出しをたくさん作ってみませんか。 きっと明日への授業のヒントが見つかるはずです。 ワークショップで教え方のヒントを一緒に探しましょう。
初級の教え方を考えようVol.1 〜みんなの文法分析と文法導入を覗いてみよう〜 【主催】日本語教師のための実践勉強会 【対象】 *日本語教師になるために勉強中の方 (日本語教師養成講座受講生・大学生・大学院生・検定勉強中の方など) *有資格者・日本語教育能力試験合格のみで実習経験が少ない方 *日本語教師歴3年未満の方(3年以上の方はご相談ください) *初級を教えた経験のない方
【参加条件】 *zoomアカウントお持ちで基本操作可能な方 *当日zoomお顔出し参加OKの方 *事前課題作成できる方 *当セミナーではワークショップを円滑に行うため、参加者の方々のお顔を拝見しながら進行したいと思います。 *当セミナーではスライドの事前課題があります。 事前課題は当日のセミナーで画面共有します。 お振込完了後にメールにてお送りします。


【お申し込み・詳細】下記URLからお申し込みくださいませ 2/17(水)初級の教え方を考えようVol.1 〜みんなの文法分析と文法導入を覗いてみよう〜
【お問い合わせ】 日本語教師のための実践勉強会事務局:nihongobenkyoukai2016@gmail.com |